よゐこの有野晋哉が2日、ブログを更新し、夕食の買い物に出た際にトイレットペーパーが売っていたものの、購入しなかった理由を明かした。
何故トイレットペーパーを買わなかったのでしょうか?
理由をみてみましょう。
も く じ
トイレットペーパーを買わない経緯とは?

トイレットペーパーを買わない特別な理由でもあるのでしょうか?
有野は晩ご飯の食材などを買うために出かけたところ、店頭にトイレットペーパーを発見したという。「個数制限付きで」販売されていたというが「でも、ウチにはまだあるので、あっても買わない」と購入を見送ったという。
「あるのに買ってもなー」「ホンマに足らへん人のとこに行く方が良い」との考えもつづった。
よゐこの有野晋哉さんプロフィール
プロフィールをみてみましょう。

ニックネーム: 有野課長 創造神
生年月日: 1972年2月25日(48歳)
出身地: 大阪府大阪市此花区
血液型: B型
身長: 180cm
言語: 日本語
方言: 大阪弁 共通語
最終学歴: 大阪市立汎愛高等学校
コンビ名: よゐこ
相方: 濱口優
芸風: コント、漫才(ボケ)
立ち位置: 左
事務所: 松竹芸能
活動時期: 1990年 –
現在の代表番組: ゲームセンターCX
配偶者: 北村祐子(2005年 – )
親族: 娘2人
トイレットペーパーを買わない訳とは?

そこには有野晋哉さんらしい理由がありました。
休校となった子供たちのために「我が家はゲーム買いました」ともつづり「自宅待機はもうしょうがない。でも、元気な子供はどうしよう?午前中はドリル、参考書。昼過ぎからは買ったゲーム」とゲーム好きの有野らしい対処法も。また「まだ、休みは続きそうなので、僕が空いてたらホットケーキ作り。昼ごはん作り。料理の腕を上げようと思います」ともつづった。
この有野の考えに「有野さんのブログを読むと心が和む」「奪い合えば足らず、分け合えば余る、を心に据えて、穏やかな日常にと進めますように」「みんな有野さんみたいな考えだったら平和なのになぁ~」など、感心していた。
今回の有野晋哉さんに対しての世間の反応は?
うちもまだ有るから、もう少し先で良い。https://t.co/eb6xjcjSv8
— たなか (@ten_pln) March 3, 2020
らしいわぁ(^_-)https://t.co/J8p2EvZMnD
— のり (@nori_jyosoko) March 3, 2020
心の底から共感する。https://t.co/4RKjh4bcx3
— 尚-nao-@竜党 (@naohige) March 3, 2020
在庫はあるという報道が繰り返しなされているのに収まらないのはとにかく不安しかない人が多いから。普段から自分の頭で考え行動していない人間はこういう時弱い。https://t.co/m4z2TFPuyG
— satoshi h (@payathy) March 3, 2020
- TVの報道にも問題ある。
山のようにある在庫の映像とか、入荷の見通しなどを取材して視聴者を安心させるような放送をして欲しい。
今はただ国民の不安を煽っているだけ。そして、自分だけの事を考えて行動する大人が多い!!
あの行列がそれ。 - 学生の自宅待機って、本来ならそういう感じだよねーーー。
都内は、街中で子供達の集団や家族連れで大賑わい。
まるで週末の風景だったよ。自宅待機を呼び掛けてるのに。
待機しているかどうかのチェック機能が働いてない中。
なんのために休止してるんだろうと首を傾げる感じ。 - トイレットペーパーの数は足りているのに実際に無いのは自分たちの買い方が変わっただけやのにね。
確かに買い占めてる人もいると思う。
けど原因はそれだけじゃない。
買い占めてるつもりはもちろんないけどいつもより少し多目に買う、これをみんなが一斉にやると製造ではなく流通が追い付かなくなる。
無い無いと騒ぐだけ、空っぽの棚の映像をわざわざ視聴者に見せるだけじゃなくてこういう具体的な事をメディアはしつこく発信し続けて欲しい。
- デマが流れる→アホな人が買い占める→棚から品物が消える→デマを信じていない人も不安を感じて買おうとする
こうなると歯止めが効かないので「あっても買わない」という選択ができる人は素晴らしいね。
- 間違いなくメディアのせい。
デマを流した人は勿論、メディアが余計な報道をするからみんなが不安になった。
私、トイレットペーパーの買い占めやデマの件、テレビで見るまで全く知りませんでした。
SNS上では話題になっていたようですが…
テレビで見たとき少し不安になったけど、余分に買うこともしませんでした。
その結果、残り僅かになっても手に入らずとても困った。
冷静に行動してる人間が損をしますね。 - 丸富製紙さんが「在庫はいっぱいありますから安心して」ってネットで上げてくれました。
静岡は製紙工場のお膝元で物流も頑張って供給されてきている。
けど、お隣の神奈川ではオープン前から長蛇の列。
挙げ句の果てには「沢山あるのに隠しているんだろ!」って怒鳴るおばさん。
隠してなんになる?便乗値上げをしている訳でも隠している訳でもない。
「いっぱい売れていいわね」って声をかけてくれる方もいます。ですが、いっぱい買ったからっていっぱい使う訳でもないのでこの先の売り上げは落ちるんです。
皆さん、落ち着きましょう。 - 騒動が落ち着いてトイレットペーパーが店に揃った時に、家の在庫状況を振り返ったらいいね。
自分の家は適正なのか、身勝手に買い占めていた家なのか。
子供は自分の親が周りのことを考えられる誇らしい親か、反面教師にすべき恥ずかしい親なのか考えて欲しい。
- もう家にあるトイレットペーパーが少なくなってきたため先ほど買い物ついでにトイレットペーパーの販売コーナー見たらゴッソリ無かった。他にもドラッグストアーでも本日の入荷無しとの張り紙でした。
無いと困る物なのでネットで買いましたが、カートーに入れているそばから在庫が消えています。
有野のように不必要なら買わないのが普通なのに誰が購入し続けてるの?
まとめ
有野晋哉さんみたいに冷静な判断をして欲しいですね。
とても良い話でした。
最後までお読み頂き有難う御座いました。