お笑いタレントで実業家のたむらけんじが11日、MBSの情報番組「せやねん!」に出演。8日に緊急事態宣言が発令されたが「国が補償しないとダメなんです」と営業自粛する店舗への補償を訴えた。
一体どのような内容なのでしょうか?
見てみましょう。
最後までお付き合いお願いします。
焼肉たむらを経営するたむらさん

店舗営業は厳しいと言っていますね。
大阪や九州で「焼肉たむら」など5店舗を経営するたむら。店舗の営業は「従業員の生活と、健康・命が相反するので、経営者はみんな難しい判断している」と明かす。
たむらけんじさんプロフィール
プロフィールを見てみましょう。

本名: 田村 憲司(たむら けんじ)
ニックネーム: たむけん
たむ
おたむ
生年月日: 1973年5月4日(46歳)
出身地: 大阪府阪南市
血液型 A型
身長: 180cm
言語: 日本語
方言: 大阪弁
最終学歴: 大阪府立和泉高等学校
出身: 吉本総合芸能学院 (NSC) 大阪校11期
コンビ名: LaLaLa(1992年 – 1999年)
相方: 大北貴洋(元相方)
事務所: 吉本興業大阪本社
活動時期: 1992年 –
同期: ケンドーコバヤシ、陣内智則、ハリウッドザコシショウなど
現在の代表番組: ちちんぷいぷい
おはよう朝日です
探偵!ナイトスクープ
せやねん!
ビーバップ!ハイヒール
経済バラエティ番組「Bプロジェクトたむら社長室」
過去の代表番組: ガツン!
他の活動: 飲食店経営者
配偶者: 一般人女性(1990年代 – 2013年)
たむらけんじさんの持論とは?

どのような持論なのでしょうか?
それだけに「国が補償すると言ったら、みんな(営業)止めると思います」と断言。「だけど(営業中止にすると)会社が(つぶれて)無くなるかもしれない。だからこそ国が補償しないとダメなんです」と真剣な面持ちで持論を述べた。
8日の緊急事態宣言で「休業補償しますよと言ってくれたら、一番良かったんですが…。それを待っていると、お客様とうちの従業員の命・健康が危険にさらされる」と苦しい胸の内を明かした。
今回のたむらけんじさんに対しての世間の反応は?
どうやっても国は動く気ない。もう悲しくなってきたhttps://t.co/xQEKtlitU2
— キョーコ(outautai) (@outautaimarble2) April 11, 2020
コジキみたいだな
たむけん「国が補償しないとダメなんです」経営する焼肉店休業/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/PLy8A55O1E @Daily_Onlineより— YiirPanhdh1754 (@panhdh1754) April 11, 2020
ダメなんはお前!
たむけん「国が補償しないとダメなんです」経営する焼肉店休業 #SmartNews https://t.co/nzu6yXbLBt
— legend (@tadashi_noda) April 11, 2020
たむけん「国が補償しないとダメなんです」経営する焼肉店休業(デイリースポーツ) https://t.co/xq1vSacEnb
本当にその通り!
本当にそれしかない!— bar camille カミーユ (@camille_cafe007) April 11, 2020
- どうぞ開店して下さい。
そう言っても集客は激減すると思う。
苦労は理解出来るけど、どこまでも保障するほど
無尽蔵に金があるわけでもない。 - 無限に無制限に補填するのは難しいですよね。税金であって他の納税者や未来の納税者の負担ですしね。もちろん、経営者の気持ちも分かりますが。
- 税金は保険じゃなくて社会インフラの使用料だからなぁ。
広い意味での社会インフラの維持に有事の際の経済的な支援も入ってるんだろうけど、それはあくまで社会が崩壊しないためのもので、贅沢してたやつの生活レベルを落とさないためのものではない。
だから、国にあまり期待し過ぎない方がいい。 - 納得いかない発言ですね。
サラリーマンはコロナのリスクがあるのに出勤して、休んだら有給で、どうせ増税で穴埋めをする予定でしょう。
自営業者に保証するのならコロナに感染の可能性のあるサラリーマンも休んだら国が保証して下さい。 - 「仕方なく休業。だから金よこせ」っいうのもわからなくもないが、こんな最中に仕事に行かないといけない自分としては「気苦労はあっても楽チンでいいなぁ、休めていいなぁ。コロナ対策できていいなぁ」という気持ちです。
下支えしているこっちらへの感謝はなく自分が自分がと言われても
こっちは払うわ、貰われないわ、リスク背負うわで大変です。 - 普段の調子の良い時はかなりの上乗せ利益取られて無いですか?
家賃も有名人だから有利に交渉出来てませんか?
こう言う事言えるのは普段から安くて大衆の味方の様な値段設定をされておられる店舗だと思うのですが…
- みんなお金が欲しいんだよ。でもね、事業者はリスクと向き合ってお金を稼ぐんだから、天災は誰のせいでもないんだから甘えるのはどうかと。
例えば2か月間大雨が降って客が来ませんでした、国が補償しますか?隣が失火して焼け出されました、国が補償しますか?災害等で体育館に避難した人たち、生活再建まで国が全面的にバックアップしていますか?
そうあったら理想的だけど、現実はそうじゃない。お金を補償してほしいというなとは言わないけど、そればかりだともっと困った人の方が先じゃないかな、とは思う。
- 経営者は従業員の生活も背負っている重圧あるのは知ってます。その分、平常時は経営者は多く稼いでいる。それでいいと思う。緊急時にこそ、経営者の技量が問われると思います。国だけに頼らず、従業員を守ってあげて下さい。
まとめ
とにかく節約しないといけませんね。
難局をいかに乗り越えるか考えるのが経営者の責任では無いのかと思いますね。
最後までお読み頂き有難う御座いました。