神戸市立高倉台小学校の女性教諭が1年生の挨拶の号令をめぐって授業をせずに1時間以上立たせるという体罰をしていたことが判明しました。
では、そんな起立を1時間もさせられなくてはいけない状況になってしまった経緯や
女性教諭の顔画像や名前は明らかとなっているのでしょうか?
事件の概要も含めてご紹介したいと思います。
最後までお付き合いお願いします
も く じ
神戸市立高倉台小学校で女性教諭が1時間以上の起立の体罰!事件の概要

神戸市立高倉台小学校で女性教諭が1時間以上も1年生を起立させるという体罰をしていたことが発覚。
そんな事件の概要についてです。
神戸市立高倉台小学校(同市須磨区)で今月9日、1年生を担任する女性教諭が、あいさつの号令を巡って日直の児童を叱責し、授業をせずに学級全員を1時間以上立たせていたことが24日、同校などへの取材でわかった。文部科学省の通知では、長時間起立させることは、学校教育法で禁じられた体罰に当たるとしており、同校が調査をしている。
同校や市教委などによると、女性教諭はその日の日直の児童が「起立、礼」の号令をかけた際、「声が小さい」「ちゃんと言えるまで駄目」などと言って、学級の児童全員約30人を1時間以上立たせたままにした。その間、授業はしなかった。
後日、児童から話を聞いた保護者の問い合わせを受け、校長が女性教諭から事情聴取すると、長時間立たせたことを認めたという。
同校のある保護者は「明らかに不適切。子供も怖がっており、学校側にはきちんと説明と対応をしてほしい」と憤る。同校は「長時間立たせる行為が体罰に当たると認識している。詳細を調査して早期に保護者に説明したい」と説明している。【春増翔太】
神戸市立高倉台小学校で女性教諭が1時間以上の起立の体罰!事件の経緯や犯行動機

神戸市立高倉台小学校で女性教諭が1時間以上も1年生を起立させるという体罰をしていたことが発覚。
どうして女性教諭はわずか1年生の児童らにこのような体罰をしたのでしょうか?
女性教諭はその日の日直の児童が「起立、礼」の号令をかけたときに、「声が小さい」「ちゃんと言えるまで駄目」などと言って叱責をしました。
そして、学級の児童全員約30人を1時間以上立たせたままにしたということです。
どうしてこのようなことをしたのかは不明ですが
「あいさつはきちんとしないとだめだ」ということが教えたかったのでしょうか?
それにしても、授業放棄してここまでするようなことではないような気もしてしまいます。
神戸市立高倉台小学校で1時間以上の起立の体罰!女性教諭の名前や顔画像
顔画像や名前については現在メディアなどで公開はされていませんでした。
またフェイスブックなどでも特定はできず、今後情報が入り次第更新をしたいと思います。
名前:不明
性別:女
年齢:不明
住所:不明
職業:高倉台小学校の教諭(1年生の担任)
神戸市立高倉台小学校の情報

学校名特定▶︎ 神戸市立高倉台小学校
兵庫県神戸市須磨区高倉台4丁目1-1
Tel:078-734-1766 https://t.co/qSn7Y25ILe— MMK (@MskJapanPro) October 24, 2019
高倉台小学校は神戸市須磨区にある小学校です。
住所は兵庫県須磨区高倉台4丁目1-1です。
神戸市須磨区
黒→教師による教師暴行事件があった東須磨小学校
青→東須磨小学校の加害者教師に関係する小学校
赤→教師による一年生のクラス全員を長時間立たせた高倉台小学校
緑→神戸連続児童殺傷事件があった周辺 https://t.co/BvwSWW6fDL pic.twitter.com/MxmnZcmuYy— NZ-陸陸陸 刹帝利 (@YF_19_2) October 24, 2019
教諭らによるいじめ問題になっている東須磨小学校につづいてまた須磨区でのトラブルです。
神戸市立高倉台小学校で女性教諭が1時間以上の起立の体罰!世間の反応
【神戸市立小】日直「起立、礼」 女先生「声が小さい」→クラス全員立たせたまま1時間以上 授業せず
あいさつの号令「声が小さい」 神戸市立小でクラス全員に長時間の起立強制
神戸市立高倉台小学校(…https://t.co/xQUCzace9G#ニュース#ニュース速報#相互フォロー#拡散希望#newsjapan pic.twitter.com/aOFzfW1FDJ— NEWS速報JAPAN&地震速報 (@NEWS_JAPAN_S) October 24, 2019
今度は神戸市立高倉台小学校かよ…
— 加藤 雅也 (@katochanpep) October 24, 2019
神戸市立高倉台小学校(同市須磨区)で1年生を担任する女性教諭が、日直の児童が「起立、礼」の号令をかけた際、「声が小さい」「ちゃんと言えるまで駄目」などと言って、学級の児童全員約30人を1時間以上立たせたままにした。その間、授業はしなかった。
体罰&授業放棄になります。
— 合法先生 (@barbeejill3) October 24, 2019
あいさつの号令「声が小さい」 神戸市立小でクラス全員に長時間の起立強制https://t.co/Px3WJplfgF
>神戸市立高倉台小学校
>児童全員約30人を1時間以上立たせたままにした。その間、授業はしなかった
教育委員会・学校番付を駆け上がる神戸市。西の横綱を目指す。 #神戸市— としさん⚒️常にトウソウ中 (@54_FTCP) October 24, 2019
また神戸市須磨区。東須磨小学校、高倉台小学校と、教育現場が崩壊してるね。子育て世代は神戸市須磨区に住んじゃダメ。もしくは私立に入学させること!
— chari chari (@charichari1500) October 24, 2019
あいさつの号令「声が小さい」 神戸市立小でクラス全員に長時間の起立強制https://t.co/RlXyIuBoFn
小1と言えば6〜7歳。そんな幼い子供達を一時間以上命令して立たせるのは、意にそぐわぬ強要罪として検挙すべきでは?被害者が教員なら犯罪で子供なら不適切指導で済ませるな
神戸市立 #高倉台小学校— 北枕 (@KI_TA_MA_KU_RA) October 24, 2019
神戸市立高倉台小学校
起立の声の 小さい理由で1年生クラス全員 1時間以上の 起立強制
行きすぎた 担任教師の 異常な行動私達の時代は、学校の先生は 憧れの存在
今や 時代は変わり常識のない教師が目立つ
周囲の先生は 見てみぬ振りか!! 情けない!— 71歳@年金受給者の叫び (@ckEvlMEM7mxOrFC) October 24, 2019
- なぜ小さい声ではなく、大きい声で言うのか。
なぜ相手に対して、毎日礼をするのか。それを教えないで、立たせるだけ
これでは教えになってない。大切さに気づけるように助言する場面でしたね。もっというなら、なぜ挨拶の大切さを半年以上経っても子供に伝わってなかったのか。
これを問題にしてください。 - 1年生なら特に”なぜ”そうするのか、を教えるのが重要だと思うけどなー。これまでも指導してきた結果なら基本的に指導力がないわな。
それにさ、声の大小なんて個々人で違う。全く聞こえないならまだしも、何度も何度もやり直させるような教師本当に嫌いだった。 - 私の高校の始業式、終業式、
狭い体育館に中学生、高校生がギュウギュウに集められて、
冷房もないのに、校長が軽く1時間以上、説教するのが恒例行事でした。
(説教の内容は東大行け…東大合格者が少ない)
本当にバタバタ生徒が倒れてました。本当に苦痛で、あれ体罰だと思う。
今みたいな時代なら問題になったんだろうけど、
誰かがチクったら、それはそれで説教されそうではあった。 - 子供の頃よくあったなぁ。授業態度が悪い男子がいて先生怒って出てく→女子が職員室に行って先生に授業やってくださいと言うと先生は原因となった男子が謝りに来なきゃ授業なんてしません!て泣いてた。連帯責任だと悪いことしてない同じ班の子までハタキの棒で叩かれたり。そんな理不尽な事がよく許されてたなー。今じゃ考えられない!
- まだ小1でしょ
てかさ大きければいいってもんじゃないよね
「明るく元気な子」を大人は望むけど、大人しくても思いやりのある子もいる
大人が望む子ども像を押し付けるのは好きじゃない - 昔はよくあったな。
校長の話が長く、貧血で倒れる人いっぱいいた。
記事とは話違うけど、校長という役職者はなぜ話が長いのか。 - 失礼かもだけどまた神戸?
小学生相手だと教師の方が圧倒的に強いから王様気分になっちゃうの?
しかもこれっていじめを助長するような行為だと思う。『あいつのせいで1時間も~』とかならないと良いけど…。 - うちの娘はHSP傾向があり、敏感さんです。
答えがわかっていて、挙手もできるのに、当てられると、蚊の鳴くような声しか出ません。
注目されればされる程、緘黙します。
みんなの視線、場の空気、叱責する大きな声には固まってしまいます。
低学年の時、当てられて答えようと、自分なりに一生懸命大きな声を出したのに、先生に「聞こえません」と無視されたり、みんなに聞こえるまで言い直しさされたりしたため、緊張が強くなり、学校に行けなくなりました。このように、今の子供たちは、成長発達や特性がそれぞれに違い、それが単なる個性としてしつけで矯正できるものでもなく、昔のように「こうでなければならない」という価値観を一律に求めることは難しいです。 - このケースは関係ないが昔から小学校の中年女性教師は変なのが多かった。
ヒステリックだったり変な躾にこだわったり。
今騒動になってる教師間虐待問題のボスもしかり。 - こういうニュースを見ると、今は一般的に子供が正しく成長する教育をしなければしっかり問題視されるんだなと思う。自分の場合は、小学生の頃(20世紀末)は、ほぼ同じようなことが起きてもまず問題視はされなかった。よほどの体罰がない限り、先生の言うことが全て正とされ、それに従うことが正と教育されてきた。もちろん、今それが全て正しかったかというと、必ずしもそうとは思わない。
そして中学になったぐらいから教育委員会がそれなりに力を入れ始めちょくちょく教師の問題行為が指摘されるようになった気がする。自分より更に先人の昭和を生き抜いた世代は、教師が教室で棒を振り回し気に入らない生徒にはバシバシ当ててたとか。今となっては体罰以外の何物でもない。しかしバランスも難しいよなとも思う。逆に生徒優位になると、教師はも問題生徒へ叱責指導もできなくなるからな。 - 先生なのに、どうしたのよ?先生違うでしょう。誰に対しても挨拶をする事を更に教えるべきで、声の大小は成長と共に、その都度の環境でちゃんと学ぶのです。
小学低学年位なら、声が小さいのは挨拶を当たり前にがないかもだし、体調の良し悪しを気にかけてあげる、朝食をとりましたか?等を確認して、朝食をとらないと元気が出ない、体や声に元気がなくなるとか教えたら、小学生はより素直に受け入れる事をこの先生は分からなかったのかな。 - 小学生に剣道を教えていたことがあります。
面を被り大きな声を出すのは難しいので、竹刀を置いてまずは「わぁー!」と叫ぶ練習をします。
大きな声を出せたら褒めて、
大きな声で小手!と言えたら審判の人も○○くんが小手を打ったな、良い小手打てたなって旗を上げてくれるんだよ。だから上手に打つのも大事だけど大きな声も出せるように頑張ろうね。
と教えます。学年が幼いほど、何故そうするのかを理解できるように教える必要があります。
教え導く者としてそれを怠ってはならないと思います。
大きな声で号令をかける理由・1時間もの長い時間(大人でさえ苦痛なのに)その場に立たせ続ける理由は説明したのでしょうか?ちなみに経験則ですが、声が小さいからと叱責して繰り返させると、萎縮したり嫌気がさしたりでどんどん声が小さくなります。(高校生でさえそうなるのです)
日直さんの児童が本当に可哀想です。 - 私が小学校の時の担任は、号令だけでなく、授業中の返答の声が小さかったり、担任が望んだような返答でなければ、授業をストップする人でした。
原因となった生徒が大声で謝るまでは、全生徒のことは無視して、ムスーっと椅子に座ったままでした。
私が原因になった時は、「授業とめたくせに」って他の子から言われました。
その時は、そんなものかなと思っていたけれど、大人になってからは、「変な先生だったな」と思います。えこひいきもあったし、水泳の授業が始まる前は、ロングヘアの子は髪の毛を強制でショートに切らされてました。
我が子は、いい先生と出会って欲しいですけどね…。
まとめ
神戸市立高倉台小学校の女性教諭が1年生の挨拶の号令をめぐって授業をせずに1時間以上立たせるという体罰をしていたことが判明しました。
では、そんな起立を1時間もさせられなくてはいけない状況になってしまった経緯や
女性教諭の顔画像などの情報についてご紹介させていただきました。
最後までお読み頂き有難う御座いました