大阪府守口市の「くら寿司」で魚をさばいていたアルバイト男性が切った魚をゴミ箱に捨て、再びまな板に置くという不適切動画を投稿したとして炎上をしました。
その実行犯や撮影者はどのような人物なのでしょうか。
も く じ
事件の概要
事件の概要です。
回転ずし大手のくらコーポレーションは6日、運営する「くら寿司」の男性アルバイトが店内で不適切な動画を撮影し、インターネット上に投稿したとして「お客さまに大変不快で不安な思いをさせてしまい、深くおわび申し上げる」と謝罪するコメントを発表した。
動画は大阪府守口市の店舗で撮影され、アルバイト店員が食材の魚をごみ箱に捨てた後、ふざけてまな板に載せようとする姿が写っている。同社によると、問題の魚はその場で廃棄処分されており、客には提供されていないことを確認したという。
同社は「事態を重く受け止めている。従業員教育の徹底と再発防止に全力で取り組む」とコメントした。
事件の経緯
大阪府守口市の「くら寿司」で魚をさばいていたアルバイト男性が切った魚をゴミ箱に捨て、再びまな板に置くという不適切動画を投稿したとして炎上をしました。
映っている男性と撮影者はいずれもアルバイト従業員だとくら寿司により発表されました。
店舗情報
今回動画を撮影されたくら寿司の店舗情報についてです。
店舗:くら寿司
店舗情報:守口店
郵便番号:570-0002
住所:大阪府守口市佐太中東6丁目23-35
誰でもが身近に利用できる「くら寿司」。
不衛生な動画を見ると食べるのが怖くなりますね。
くら寿司 信頼回復に向けて
豊留洋介の顔画像やプロフィールは?
現段階でわかっていること
撮影者 大阪府立西寝屋川高校2年 谷口優太 (写真)
青帽子 豊留ようすけ
上田安子服飾専門学校 pic.twitter.com/182RB4sIhK— D (@D52526581) 2019年2月5日
今回動画の魚をさばいていたのはセッションリーダーの担当にもある人だと言われており、現在ガセの可能性も考えられますが「豊留洋介」が実行犯だと浮上しています。

豊留洋介さんの情報はネットでは「上田安子服飾専門学校」に通っていたという情報もあります。
上田安子服飾専門学校は大阪府北区にあるファッションデザインの専門学校です。
この情報が正しいかはわかりませんが、動画の中に「豊留」という名札が映っているので名字は確実でしょう。
不適切動画の撮影者は?
谷口優太
彼女がかわいそう@hiiii1536 pic.twitter.com/c98DIHEpsy— 島 寅太郎 (@porodayo114514) 2019年2月6日
《速報》
谷口優太は最強のキーパー pic.twitter.com/E7Q07Y6WMS— エビチリ (@N0T20eGAsJiNNsh) 2019年2月6日
また今回の不適切動画を撮影した人物もネットでは特定がされており「ガセの可能性」もありますが谷口優太さんではないかと推測されています。
彼は「西寝屋川高校」の2年生の生徒さんです。
当時店舗は2人だったという情報ですがこのような会社名を汚すようなことはして欲しくなかったですね。
世間の反応

●成人だったら損害賠償請求した方がいいだろう
退職で終了では
あまい
●現場の店舗の運営は少ない社員でなくバイトに頼るのが実状だろうから 教育の問題になってくるね 解雇は当然としても 後は採用時に契約書として損害賠償を明記できるのかとかだよね
●動画みましたが、どう見てもまな板に戻して客に提供していると思います。
●動画を観たけど
まな板に戻してお客に提供したよね
隠蔽したとしか思えない
刑事事件にするべき
●いまだに、後の損害を考えない、ただ目立ちたいだけなのかな?
●ついこの間、牛丼チェーンでもあったよね。
何か、対策の知恵を絞らないといけないね
●これだけでは読者に伝わらないよ
●実際に、他店やグループ会社でも同じことが日常的に行われています。
氷山の一角です!
●こんなの見ると行こうとも思わないね。
●これは本当にヤバいね。捌いた魚をゴミ箱に捨てもう一度まな板に戻すとか生モノ中心の寿司屋にとっては致命的な信頼関係の崩壊
●店側のイメージも損なわれているので、しっかり損害賠償請求するべき。
それも再発防止策のひとつだと思う。
●またですか。会社はしっかり損害賠償したほうがいい
●バイトの管理って難しいよね。携帯電話の持ち込み禁止にしているところが多いけれど、それも管理しきれないというし。クビにしても当人は次のバイトを探すだけで、店は被害を受けただけになってしまうんです
●会社が勇気をもって、損害賠償責任を訴えないと、
このような不祥事はなくならない。
自分の会社だけを考えず、業界の事を考えると、
損害賠償責任を是非、訴えてほしい。
●バイトを採用するにあたり
規約を作り、未成年の保護者は署名をし
万が一過ちを犯した場合にはいかなる場合でも
損害賠償を請求しますと、締結した上での
雇用が望ましいですね。
●昔あったアイスの売り場の中に入って写メを撮ると言った事が連鎖的に出たけど次はこれか!
早めに釘を打っておいた方がいいよ。
●やった後に自分達にどのような処罰があるのかを考えてるのかまではわからないが、行為自体悪いことだとわかった上でのもので非常に悪質。
つい先日のすき家の件もそうだが、会社をクビになればリセットと思っているようだがそんなに甘くないことを思い知らせるべきだと思う。
この事件によって一時的かもしれないが店舗自体の売上も損害を受けるだろうし、なにより会社全体のイメージダウンという損害は決して小さくないだろう。
民事・刑事問わずしっかり罪に問い、たとえ軽い気持ちだろうとこんな大事になると思っていなかろうと、故意の不適切な行為で会社に損害を与えたら賠償させるという意思を表すためにも、会社として・業界として厳正に対処すべきと思う。
外食・食品業界は横のつながりをもう少し作って、こういう人間が2度と業界に関わらないように仕組みを作るべきでは?
●これをきっかけにバイトの管理をしっかり、管理するために企業として信用損なった損害賠償を請求するべきです、自分が行ったことがいかに愚かなことだったか、教えるのも人の育て方だと思います
まとめ
くら寿司は誰でもが利用するお寿司屋さんですが、今回のような動画を見れば食べることも恐ろしくなりますね。
今年に入り、立て続けにバカ発見器(twitter,Instagram)が見つけてくれてメシウマ状態が続いていますが、見せしめもかねて、賠償金を親に請求してほしですね。
追記 二人は憔悴しきってるとのこと
アルバイト2人が不適切な動画をインターネット上に投稿した問題で、回転寿司チェーン大手くらコーポレーションは、2人を8日付で退職処分にしたと発表した。
偽計業務妨害容疑での刑事告訴や損害賠償請求の準備も進めているという。
動画を投稿したのは「無添くら寿司守口店」(大阪府守口市)のアルバイトで、魚をゴミ箱に捨て、再びまな板に戻す様子が映っていた。批判が相次いだことで2人は憔悴し、受け答えができる状態ではないという。
同社は日本、米国、台湾の全463店舗で、全従業員(約3万3000人)を対象に、衛生管理の徹底や、動画投稿がもたらす結末などについて勉強会を実施し、再発防止を図る。監視カメラによる調理場チェックやスマートフォン持ち込み禁止などのルールも徹底する。