真岡ひかり幼稚園で30代の主担任などの先生が子供に暴言を吐くなどの不適切な指導をしていたことが発覚し炎上をしています。
そんな真岡ひかり幼稚園で暴言を吐いた30代の主担任などは誰で名前や顔画像は明らかとなっているのでしょうか?
また内容なども含めてご紹介したいと思います。
最後までお付き合いお願いします。
も く じ
真岡ひかり幼稚園で30代の主担任らが暴言不適切指導
栃木県真岡市にある認定こども園の真岡ひかり幼稚園で不適切指導があり炎上をしました。
栃木県真岡市寺内の認定こども園「真岡ひかり幼稚園」(園児数約200人)で、保育教諭らが2歳の園児たちに「死んでしまいなさい」などと不適切な言葉で指導していたことが30日、わかった。市は園側に事実を確認した上で、再発防止策の策定などを求めた。
真岡市や同園によると、6月頃から複数の保育教諭らが、2歳児組(23人)の園児たちに対し、「死んでしまいなさい」としかるようになった。また、食事やトイレの指導の際にも「廊下に出ろ」「邪魔」「うるさい」などと不適切な言葉を使っていたほか、何人かの園児を明かりのついていない教材室に数分間入れたこともあった。
保護者からの連絡を受けて、市は今月24日に宇南山照元(うなやましょうげん)園長を呼び、事実確認などを行った。同園は27日に2歳児の保護者会を、29日に全体保護者会を開いて経過を報告するとともに、保護者に謝罪。さらに当該園児宅を個別訪問し謝罪した。
問題の判明後、不適切な指導に関わった、いずれも30歳代の保育教諭2人は退職し、保育補助1人は自宅待機しているという。
同園は、1965年に幼稚園として開園し、2016年に幼保連携型認定こども園になった。宇南山園長は取材に「園児や保護者に不快な思いやつらい思いをさせ、申し訳ない。今後は職員間の風通しを良くし、保護者に安心してもらうためのカメラを設置するなどして、再発を防止していく」と話した。
保育園に通わせる親としては耳を疑うような事件ですよね。
「真岡ひかり幼稚園」で30代の主担任が園児に「死んでしまいなさい」と暴言 副担任も日常的に暴言 2人を解雇
幼稚園の先生が園児に「死んでしまいなさい」って、メチャクチャやな。
「虐待」を犯罪にしときゃ、これも捕まえられる …https://t.co/1piKlL4mkJ pic.twitter.com/u2Sccy2Up1— ぶんぐ (@bungu42) July 31, 2019
真岡ひかり幼稚園での暴言について内容?
今回女性の保育教諭二人が園児に「死んでしまいなさい」などと不適切な言葉を指導していたことが判明。
幼稚園によると、先月以降に2才児のクラスで30代の主担任が歯ブラシの指導中に
「死んでしまいなさい」などと大声で発した他にも「文句あんのかよ」などと強い口調で言っていたということです。
またもう一人の30代の副担任も
- うるさい
- 邪魔
などと日常的に言っていたようです。
これだけにとどまらず、落ち着いて話が聞けないなどの複数の園児には「明かりのついていない教材室」に数分間入れて閉じこめるといったこともしたそう。
保育園でこのようなことがあるなんて信じられません。
真岡ひかり幼稚園の情報
真岡ひかり幼稚園は「栃木県真岡市寺内75」です。


真岡ひかり幼稚園は認定こども園だったということです。
どうしてこのような指導があったのでしょうか。
真岡ひかり幼稚園での暴言をした人物は誰?
現在のところ、暴言を吐いた人物は
- 30代の女性主担任
- 30代の女性副担任
であることが判明しています。
食事やトイレの指導のときにも「廊下にでろ」「うるさい」「邪魔」などと暴言を吐いていたということですが、2才という言葉をたくさん吸収する時期に
教諭によってこのような言葉を使われるなんてありえませんね。
現在のところ、名前や顔画像など報道はありませんでした。
また情報が入り次第更新をしたいと思います。
真岡ひかり幼稚園の暴言による世間の反応
真岡ひかり幼稚園の暴言による世間の反応についてです。
- 人として人格を疑います。先生達も日々のストレスがあるのかもしれませんが、仕事としてプロ意識を持った行動をして欲しいです。特に命にしては絶対口にしてはいけない言葉です。ずっと反省してください。自分の子供が言われても平気なのでしょうか。防犯カメラ設置は必須だと思います。今回の件が、見つかって良かったです。一生懸命して下さってる先生方に、本当に失礼です。
- 自分より圧倒的に弱い相手にしか強い姿勢を取れない人だと対象との格差が大きいほど高圧的な態度がエスカレートしやすい
この手の人物が教師や介護士をすると最終的に不幸な事件を起こす危険性が大きい
職業適性の問題なので園側は速やかな転職を勧めるべきで人手不足を理由に継続雇用するのはリスクしかないよ - 氷山の一角だと思う。園児が幼くて発覚していないだけで、全国でも同じような事例があるように思う。この炎天下で大きな事件や事故に発展する前に、全国規模で調査、点検して、教諭への定期的な研修、指導などを行うなど、国として再発防止に万全を期するべきと思う。
- >保護者に安心してもらうためのカメラを設置するなどして、再発を防止していく」と話した。学校にもイジメ防止のためにカメラをつけてもらいたいです。
- 重く見て、保育士免許剥奪した方がいいと思うけど。
また、他の保育園に行って、被害児童が増えてしまうよ。 - 保育士のニーズが増える一方で質の低い保育士が増えていることも事実。
きっときちんと躾けられていない子供がゴロゴロいる中で仕事をするストレスは大きいだろうと思うし、それにより多少語気が荒くなったりすることはあるとは思う。
でも言ってはいけない言葉はあるよ。やってはいけないこともある。
それが自然と出てきてしまう人は保育士に向いていない。本人たちも自覚してほしい。
とはいえ、やはり現代の保育士は数多のモンスターペアレントにも接しなきゃいけないから同情してしまう節もある。 - こんなこと子どもに絶対に言って欲しくない。子を持つ親として心底そう思います。仕事へのストレスが原因なのでしょうか。
それはそれとして、しかしながら保育士さんは本当に大変な仕事だと思う。それなのに収入は高くない。もっと保育士さんの待遇について国が考えるべきだと思う。国から補助が園に行ったとしても、結局は保育士には回らず経営側が握ってるんじゃないだろうか。保育士への給与明細を提出するのを必須にするとか、絶対に保育士へ報酬がいくようなシステムってできないんですかね。どんなに頑張ってもキツくても報われない、それではモチベーションも上がらないし、保育士になりたいという人も増えないと思う。もっと賃金のこともきちんとして、質のいい保育士さんを育てる努力をしないといけないのではないですか。 - 子どもを園に預けて仕事を始めて、約半年経ちました。先生たちは、たくさん仕事があるなかで命を預かっているわけで、心に余裕がなくなってくることもあると思います。人間ですから。
だからって、絶対言ってはならない言葉ですし
自分の子どもも通い始めて、最初こそは泣いていたけど
今では泣かずに行きますし、先生たちに小さいながらに親まではいかなくても、安心感と信頼も持っているんだなと感じます。
そんな先生から、怒られて不適切な言葉もかけられて、小さい体の大きな心にたくさんの傷を負ったと思います。先生に対する信頼感、大人への信頼感は案外子どもの中にもできていて、一度傷ができると簡単には癒えないとおもいます。
まとめ
真岡ひかり幼稚園で30代の主担任などの先生が子供に暴言を吐くなどの不適切な指導をしていたことが発覚し炎上をしています。
そんな真岡ひかり幼稚園の情報についてご紹介させていただきました。
最後までお読み頂き有難う御座いました