福島県いわき市平で台風19号の救助活動にあたっていたヘリコプターの隊員が誤って77歳の女性を40m下へと落下させる事故が発生しました。
そして女性は間もなく死亡をしましたが、そんな隊員の名前や顔画像などは判明しているのでしょうか?
そんな情報なども含めてご紹介したいと思います。
最後までお付き合いお願いします
も く じ
福島県救助活動のヘリ金具つけ忘れで女性転落死

福島県いわき市平で台風19号の救助活動にあたっていたヘリコプターの隊員が誤って77歳の女性を40m下へと落下させる事故が発生しました。
そんな事件の概要についてです。
東京消防庁は13日、福島県いわき市平で、台風19号の救助活動に当たっていた消防ヘリ「はくちょう」の救助隊員が77歳の女性を誤って落下させる事故が起きたと発表した。女性は心肺停止状態で同市内の医療機関に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
同庁によると、13日午前10時ごろ、女性の夫からの要請で浸水地域に到着したヘリから2人の救助隊員が地上に降下。孤立住宅の玄関先で待っていた女性にハーネスを付け、隊員1人が抱きかかえた状態で引き上げられたが、ヘリに女性を収容する際、誤って高度約40メートルから落下させたという。
引き上げ時、ハーネスの取り付け具がフックにかけられていなかったといい、地上で付け損ねたまま引き上げたとみられる。通常は救助者を地面に座らせて作業するが、今回は50センチほど浸水していたため、隊員が抱きかかえた状態で作業したことからミスが生じた可能性があるという。
同庁の清水洋文次長は13日夕、記者会見を開き「救助中の手順を誤った。大変申し訳ない。再発防止と信頼回復に全力を尽くす」と謝罪した。【川上珠実、伊藤一郎】
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の経緯や原因は?
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の経緯
福島県いわき市で13日、台風19号で緊急消防援助隊として
活動報告をしていた消防ヘリが、孤立状態で救助を待っていた77歳の女性を
釣り上げて救助するときに
誤って高度40mから落下させてしまう事故がありました。
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の原因は?
どうして、福島県いわき市での救助活動でヘリコプターの救助活動で隊員は金具つけ忘れをしてしまったのでしょうか?
本来であれば、要救助者にカラビナという金具を取りつけるはずだったのですが
手順を見失ってしまったということです。
東京消防庁は「活動の手順を誤ったことが事故の要因」と謝罪をしました。
福島県ヘリコプター金具つけ忘れの被害女性について
名前:不明
性別:女性
年齢:77歳
住所:福島県いわき市
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の現場は?
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の現場なったのは
福島県いわき市です。
台風19号による救助活動をしているときでした。
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の【動画】
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の動画はこちらです。
女性はこのあと40m下へと転落をして亡くなりました。
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の名前や顔画像
今回、ヘリコプターで一緒に上に上がった隊員
そして地上で金具(フック)つけ忘れをした隊員
の2名についてですが
顔画像や名前については現在メディアなどで公開はされていませんでした。
今後情報が入り次第更新をしたいと思います。
名前:不明
性別:男性
年齢:32歳
住所:不明
職業:東京消防庁の救助活動隊員
責任についてですが、業務上過失致死罪となる可能性があるかもしれません。
福島県ヘリコプター金具つけ忘れ女性転落事故の世間の反応
- あってはいけないミス
- 金具をつけ忘れたらしい。過酷な状況での任務大変だと思うがこれはまずかった。
- ご遺族はたまらない気持ちだと思う
- 救助するはずだったのに、大きなミスをしてしまった。
とても過酷な状況だったと思いますが、これはあってはいけないことでした。
本当にお気の毒です。
亡くなられた方のご冥福を心からお祈りいたします。 - 隊員を擁護する方が多く私もその気持ちは十分わかります。しかし重大なミスから起きた事故。隊員も頑張った、の一言で済ますべきではないと思います。まずは遺族の方にしっかりと謝罪をし、2度と同じような事故が起きないように努めていただきたいです。
- 記事を見て泣きそうです。
遺族の方々の辛さも計り知れません。
救急として、あってはならないけど、多分、この方は 一生夢に出てくると思うし、墓場まで背負っていかれると思うと、胸が張り裂けそう。
自分達も、危険な中、救助に行かれてる、警察、消防、自衛隊の方々がいらっしゃる。
今回、市職員の方も亡くなられてる。
今まで、台風が上陸しないような土地にも来るようになってきてる、異常気象だからこそ、海、川、山周辺の方は、命を守るために早めの避難をすべきだと、痛感させられました。
亡くなられた方々には、心からお悔やみ申し上げます。 - こういうミスによる事故はいつでも起こりえます。
彼らの日ごろの訓練で限りなくゼロに近づけているだけなのです。
救助を頼めば必ず助かる、と考える前に救助を求めなくても済むように早めの避難をしましょう。
早めの避難をしていれば助かった命なのですから。 - あってはならないこと。けれど、救助にあたった隊員は真剣だったと思います。
通常ではない精神的ストレスの中で作業する人を責めていいのは本人と遺族だけです。私達はただの傍観者。口を出すべきではありません。
この隊員の方は死ぬまで後悔すると思いますが、志は捨てずにこれからも救助にあたってほしい。というのが難しいとは思いつつ身勝手な私の気持ちです。もっと言えば、救助される状態の前に避難すべきだったと思います。避難所が遠いとか足がない等の事情はあると思いますが、まだまだ安易に考えすぎな人が多い気がします。特に高齢者。
危険度合いによって2階のない家や、高齢者、病人は事前に登録させ強制的に避難する。といったガイドラインは作れないのでしょうか?病院、介護施設はもちろんタクシー会社、バス会社、場合によっては運送業のトラック。協定など結べそうなんですけど… - あってはならない事故だから消防だけで無く、警察・自衛隊・海保など救助活動に従事する全ての隊員に再発防止を徹底して欲しいです。
その上で、要救助者の数の多さなど大規模災害での任務は救助する側も極度の緊張を維持し続ける訳ですから大変なのは理解できます。
隊員が過度な任務にならない様にも配慮をお願いします。 - 亡くなられた方の御冥福を祈ります
金具の付け忘れは初歩的なミスだと思う
しかし事故は初歩的なミスがきっかけ
救助活動は始まったばかりだし事故の教訓を昼夜を問わず救助活動する人に共有して安全第一で任務にあたってもらいたい
事故を起こした人だけが責められる事のないように祈りたい
一人でも助けたい思いがミスを誘ったのだと思う - 避けられない災害に、万が一にも信じ難い不幸な事故が重なってしまった。
我が身に置き換え、ご家族を思うとやるせなくて言葉にならない。
不幸が重なってしまったが、この女性も災害の犠牲者だと思います。 - 今回 亡くなった方は高齢で、避難が困難だったかもしれませんが、
避難勧告が出たら まず、避難することを第一に行動しなくては。
取り残しれてる方の大半が
大丈夫という考えのもと
結局大丈夫ではない。
その考えがどれほどの他人に迷惑をかけ、下手をすればその方の命を奪ってしまうかもしれないことを考えて欲しい。
今回 救助した方の今後が心配です。
高齢者世代が増える中 避難勧告が出た場合に 市町村が 移動手段を確保し、優先的に避難させる仕組みを早急に作らなければ 悲劇は繰り返されると、思います - 普通で考えたら助からないよね。
本当にお気の毒です。
無念でならない。 - ミスがあったとすれば、救助のプロとしてあってはならない事だと思う。
今回、亡くなってしまった方は本当に残念ですが、救助を必要とするということはそれだけ過酷な状況下にある=危険なリスクが伴うという事も知っていなければならないと思う。
災害を甘くみないで、避難する勇気も必要だと思う。 - 担当者を責めても解決にならない。ヒューマンエラーが出ることは前提として、防止策を考えないといけない。
「注意する」「今後このようなことがないように徹底する」等の戯言は要らない。金具を付け忘れたらウインチが動かない位の仕掛けが必要だと思う。
まとめ
福島県いわき市平で台風19号の救助活動にあたっていたヘリコプターの隊員が誤って77歳の女性を40m下へと落下させる事故が発生しました。
そんな事故の情報についてご紹介させていただきました。
最後までお読み頂き有難う御座いました