ガダルカナル・タカ(63)の妻でタレントの橋本志穂(52)が3日、自身のインスタグラムなどSNSを更新。認知症の疑いがあり、新型コロナウイルスにおびえながらも病院を訪れたことを明かした。
原因は何なのでしょうか?
内容をみてみたいと思います。
も く じ
橋本志穂さん何故認知症の疑いで病院を訪れたか?

まだ若いのに何故認知症だと思い病院に行ったのでしょうか?
自覚症状があったのでしょうか?
「こんな時に病院、、、」と切り出した橋本は「でも、1ヶ月以上前から予約してやっととれた外来なのです。認知症が始まってるんじゃないかーと疑いがあって、物忘れ外来というのを受診しました」と報告。マスクを着用し、病院内の建物を移動するたびに手を消毒してたどり着いた診察室にて「先生とのやりとりで認知症ではないと判明」したそうで、ホッと胸をなで下ろしたという。
橋本志穂さんプロフィール
プロフィールをみてみましょう。

本名: 井口 志穂
出身地: 福岡県福岡市
生年月日: 1967年9月15日(52歳)
血液型: A型
最終学歴: 福岡大学
活動期間: 1990年〜
配偶者: ガダルカナル・タカ
病院の診察結果は?

診察結果はどうだったのでしょうか?
それでも「昨日も出先でお土産もらったらお土産もったまま、自分のバッグ忘れて帰ってきた」と自身の物忘れの多さに心配が尽きない様子の橋本。医師とのやりとりの中で「こういうのは認知症ではなく、単なるおっちょこちょいみたいです」と教えてもらったそうで「兎にも角にも、一安心」と締めくくった。
今回の橋本志穂さんに対しての世間の反応は?
こんなのオレしょっちゅうだよ https://t.co/TKGfbtzSoK
— stoomi (@stoomi) March 3, 2020
こういうの大事。https://t.co/rpG0eu3etu
— 謎の覆面整体師 (@tenka_18) March 3, 2020
https://twitter.com/arishimakoga/status/1234772968707723264
不安解消してよかった。https://t.co/kyspqR4Bt6
— 小豆 / スパンク (@budouiro2) March 3, 2020
私も良くあるぞ。
昨日は財布を自宅に忘れ、現金のみの店舗で赤っ恥www
https://t.co/Wyie70V7Jd— ロック屋@消費税増税反対 (@rockya1984) March 3, 2020
- 私も最近やろうと思ってたことを一瞬で忘れてしまい、あれ?何しようとしてたっけ?ってしばらく考え込んでしまうことが多くなった。
大丈夫と思っても不安になりますよね。 - 今病院の予約を取るにも全然空いてる。
それだけコロナを警戒してる証拠なんだろう……
なのにスーパーやショッピングモールでは混雑してるから警戒感が感じられない。 - まだ、橋本さんより若いですがこういう事日常茶飯事です。カバンは忘れませんが、買い物をハシゴして、レジの時に置いたさっきの買い物を忘れる 夕飯なんて昨日は思い出せても一昨日はすぐに出ません! 子供にも質問すると、さっき言ったよ、昨日言ったよなど…。認知と物忘れは違うと言いますが境界線は難しいですね。
- 知り合いがそうでした。
本人が何度か気になる事があって
やはり何度か外来を訪ねたんですが
結果は問題なし
でも その後 だんだんと大きな失敗を繰り返す頻度が多くなって あっという間に進行して3年後の今は 50代で入院したままで 自分で食べたりトイレも出来ません。気になるなら セカンド サードと受診すべきです。数値で判る病気じゃないですから。 - 電車で旅行に行くのにスーツケースを出発駅に忘れて乗ってしまって、問い合わせても見つからず、出発駅に戻りながら家族にその報告の電話してるときに、そもそも自家用車の中に置き忘れていたことを思い出した。
あってよかったけど、もう自分を信じられない。 - まだ50代と思っていても
ちょっとおかしい時は診てもらう事ですね。
自分の親も、50代の時に何かおかしかったので
(朝、2回お茶が出てきたり 他)
病院で診てもらったら、脳が委縮していたそうで
早く連れて行ってよかったという経験があります。 - ご近所に認知症が判明した婦人がいます。自覚症状はそれまで無かったらしいですが、通帳や印鑑がなくなった!と交番に2回も飛び込んでその後すぐ見つかったらしい。
認知症の方は食べ物とかお金とか、執着する物品に対して食べてない、盗られた、なくなったと騒ぐのが始まりみたいです。
また遺伝的な可能性も高く、血縁に認知症を患った方がいるようなら、注意した方が良さそう。そのご婦人もお母さん、お姉さん共々認知症だったそう。
物忘れくらいの自覚があるうちは加齢ですよね…。
まとめ
診察結果物忘れだけで済んでよかったですね。
最後までお読み頂き有難う御座いました。