タレントの春やすこが6日に更新したブログで、甥っ子の結婚式が新型コロナウイルスの影響で中止になり、40%のキャンセル料を請求されたことを投稿した。
何故怒っているのでしょうか?
その理由を見てみましょう。
最後までお付き合いお願いします。
春やすこさんが怒っている理由とは?

何に怒っているのでしょうか?
やすこは「5月24日 私の妹の長男の結婚式 中止になりました」と報告。これについては「今こんな時やからしゃあないけど」と受け入れたものの、「しゃあなくないのは ここから ここの式場 40%のキャンセル料」と記した。
やすこは「なんでー? 本人達はしたいけどこんな時やから出来ない訳やん 話し合った結果100何十マンになったらしいけど…
120人の40%のキャンセル料ってなんぼやねん!!!!」と怒りをにじませた。
春やすこさんプロフィール
プロフィールを見てみましょう。

生年月日: 1961年6月15日
現年齢: 58歳
出身地: 大阪府
血液型: A型
公称サイズ:(時期不明)
身長 / 体重 168 cm / ― kg
スリーサイズ 83 – 64 – 89 cm
デビュー: 1976年
ジャンル: 女優、お笑い芸人
モデル内容: 一般、ヌード
事務所: 松竹芸能
前向きな気持ちを表す

気持ちは前向きみたいですね。
「そんな対応やったから もう同じ場所は したくないって そらそやなー モザイクかけずに会場の名前出したいくらいですわー 妹 私の家族で 新郎新婦 応援します この結婚式で綺麗にセットできるよう髪伸ばしてたんだけど……でも いつでも結婚式できるように髪切らないで げんかつぎます」と前向きな気持ちを表した。
今回の春やすこさんに対しての世間の反応は?
いや既に色んな業者に発注とかしてるだろうし、人件費とかかかってんのに、タダにしろって?
延期してお金取られたーならまだわからんでもないけどさ。
まだいいじゃん1ヶ月前なんて。前日キャンセルとかあるんだぞ。それこそ食材無駄になったりしたよ。https://t.co/latwEtwe8J— yoshiko (@yoshi_mn) April 7, 2020
式場も準備はタダでやってなくて人件費もかかってんの分からねーのか!?#春やすこ
春やすこ 結婚式場がキャンセル料40%請求に怒り…甥っ子本人はしたいのに! https://t.co/BlktnjYRKI— Team CARIB (@yGl4TkXDSiz96sx) April 7, 2020
春やすこ 結婚式場がキャンセル料40%請求に怒り…甥っ子本人はしたいのに! (デイリースポーツ) – LINE NEWS https://t.co/G6EA6Gmnyj #linenews
キャンセル規定は色々あるからなんとも言えないけど、金額の事だけプンプンするなら、招待状出す前に日程変更するという手段もあったはず・・・— ☆真波★ (@manamitsuht) April 7, 2020
悲しいです。
自分たちのことしか見えていないことが。1年先の挙式なら怒るのも分かります。
ですが約1ヶ月半の挙式です。
新郎新婦のお二人を支えてきた担当スタッフ・式場関係者・その他業者の仕事や配慮や商品はどうなるでしょうか?https://t.co/7FhMXWSCCk— mako (@mako1633) April 7, 2020
- 強行した所で欠席も多く良い思い出にはなりえないでしょうし
ただ、式場側の事由によるキャンセルでは無い以上、キャンセル料の発生は致し方ないのでは? - 用意する側で働き知ればこんな言い方しないと思う。
華やかな場所が無いなら価値なしの厳しい世界で生きている人。せめて言い方変えて世間に、こんな暴言クレームみたいな言い方は身内内にしとけばいいのに、、、
なんか、その世界を準備してる縁の下の力持ちさん達の苦労は微塵もわからないんだろうな、、、って感じ。
料理の量とランクにより、何ヶ月も前から農家や業者から仕入れ、引き出物確保の手付金とか、キャンセル料で払わないと倒産しちゃう場合もあるよ。 - これは契約内容を見ないと何とも言えませんね。
少なくとも式場側が強制キャンセルさせてたのにも拘らずキャンセル料だけ請求する事はないでしょうし。 - 結婚式場だって慈善事業じゃないし、売り上げ減る中でも従業員に給料支払わなきゃだし、契約に従いキャンセル料が発生するのは仕方がないよ
- キャンセル料は当然ですよね。式場だって時間とお金をかけて準備していたのですから。これで無料にしろとかどんだけ世間を知らないんだろう?
- キャンセル料をキッチリと取るのも、会社を維持し、従業員とその家族を守るためだと気付かない。
そんな親戚は、自分なら式に呼びたくないね。 - 私もコロナのせいで4月予定の結婚式キャンセルしましたが、
天災扱いでキャンセル料はゼロでした。食事を選ぶための試食会費だけですみました。
規約によっては天災扱いで式ぎりぎりになってもあまりかからないところもあれば、
特に卓上に飾る花を奮発したり、なかなか手に入らない材料を使った特注のケーキだとそれは払わないといけないでしょうね。
日本中、世界中で結婚式がだめになったカップルがいっぱい居るんだなぁ。
収束したら挙げられるといいなぁ…(泣)
- たぶん東京の人間だと、キャンセル料…仕方ないよねって人が多いと思う。
大阪の人間だと、何でやねん。ってなる人が多いと思う。
金に対する文化の違いでしょうね。
でも相手の店名出さなくて良かったですよ、そんな事したら逆に訴えられても仕方ない。
まとめ
日数によりキャンセル料の割合は決まってますので、こればかりはしょうがないですよね。
規約通りであれば多少仕方ないのではと思います。
最後までお読み頂き有難う御座いました。