教諭による犯罪が跡を絶たない。
2018年に北九州市小倉南区の市立小学校教諭が下校を呼びかけても急がない生徒に向かって漢字ドリルを投げつけ「このクラスは解散だ」などと暴言を吐く事件があった。
事件の概要
北九州市教委は1日、女子中学生にキスをするなどのわいせつ行為をしたとして、市立中の50代の男性教諭を懲戒免職処分にするなど4件の処分を発表した。
市教委によると、中学教諭は2015年、校内で女子生徒に抱きつき、キスをした。生徒が県警に被害届を出し、教諭は県青少年健全育成条例違反(わいせつ行為)の罪で在宅起訴されたが一貫して行為を否認。今年1月に最高裁が教諭の上告を棄却し、罰金40万円の有罪判決が確定した。
小倉南区の市立小の男性教諭(37)は昨年、小学4年の児童らが下校を呼びかけても急ぐ様子を見せなかったため、漢字ドリルなどを投げつけ、「このクラスは解散だ」などと言った。一部の児童が教諭を恐れ、担任を交代した。以前にも不適切な言動で文書訓告処分を受けており、停職6カ月の懲戒処分にした。
また、生徒に体罰をした八幡西区の市立中の男性教諭2人のうち1人を減給(10分の1)3カ月、もう1人を戒告の懲戒処分とした。(井石栄司)
「学校の先生」と言えば子供、つまり生徒たちに正しい教育をしなければいけません。
しかし、近年このようにわいせつ行為があったり暴言や暴力とも思える行為が跡を絶たない。
子供を持つ親としては本当に学校が安心できる場所であってほしいですね。
教員の教育不足?
こんな感じの先生いたけどなぁ。
美術の時間に角材で殴られたことがあるけど、自分が悪かったし、そう思えて今があるので特に悪い事とは思えない。あと角材で脳天をトーンってやられるの、まじ痛い。
「このクラスは解散だ」 小学教諭が漢字ドリル投げ暴言 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
福岡マジでだめだな…。
「このクラスは解散だ」 小学教諭が漢字ドリル投げ暴言 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
「このクラスは解散だ」 小学教諭が漢字ドリル投げ暴言 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
帰れって言われて帰らずにナメた態度とってたらこんくらい普通だったけどな、、時代変わったな、、
「このクラスは解散だ」 小学教諭が漢字ドリル投げ暴言 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
先生がクラスの「解散権を行使」しようとして「不信任決議」を上げられて担任交代www
教諭の名前や学校名は?
今回の下校を呼びかけても急がない生徒に対して暴言を吐いた教諭は「北九州の小倉南区にある市立小学校」に勤務していたことが分かっています。
しかし、メディアでは名前の公開は現在されていません。
情報が入り次第、更新をしたいと思います。
世間の反応
今回のニュースを見た人はこのような反応をしています。
●最近のガキは先生の言うこと聞かないで怒られても、「ショックを受けた」とか言えば被害者になれるから気楽でいいな。
●できの悪い生徒の担任に当たると大変だ。気の毒の一言
●言うことを聞かなかったり目上の人間をなめてる子供に、教師がどう指導するのが正解なんですか?教師も人間なので、そういった子供に腹が立ってしまうのは仕方ないと思う。手を上げるのはさすがに今の時代はダメだと思うが、声を荒げるぐらいは、いいんじゃないか
●最近は子供も親もやりたい放題できるね。
悪いのは全部先生ってことで。
●こんな大変な仕事だからこれからなり手もいなくなってくるよ
教師と生徒の力の関係が逆になってるのはおかしい
教師が強すぎるのもダメだけどある程度強くあっても良いと思う
まぁー今はモンスターが多いからな
●できの悪い生徒の担任にあたると大変だ。気の毒の一言。
●全てが先生の責任のある問題だけじゃないと思う、生徒にもなんらかの問題があって先生が追い詰められて事を起こすってのがあるのでは?先生だってひとりの人間だからね。
●先生を取りまく環境が厳しくなっているのは事実だと思う。
いろんな不祥事があり先生の質を問われるのも仕方のない面もあると思う。
でも、生徒や保護者の価値観、家庭環境…そういう問題をもっととりあげるべきだと思う。
時々、先生に対して理不尽なものの言い方している保護者を見てため息がでます。
●もう先生が注意する時代じゃない、て言うかその権限がないと解釈して放棄すればいいのでは?
その分は実親に連絡して引き上げて貰えばいい。
仮にその分の実損が先生側に出ればその分の損害を請求するでいいと思う。
体罰が無条件で廃止された時から思っていたが、なら生徒が悪いことをした場合は保護者を呼びつけて直接注意するよう請求するくらいはするべきだと思う。
変な教師もいるけど、変な生徒だっているのも事実。
しかし教師側には処罰が下るし、それは当然な場合もあるのだが生徒側にはそれがない。
学校側も勤務時間は決まっているのだし、昨今のブラックな問題と合わせてそれ以上の時間を使わされるなら請求権を認めてもいいと思う。
実際に問題を起こす生徒って大体決まってるのだから、それの対応を責任を持つ側に求めるのはある種当然。
応じなければそれこそ親が処罰されればいい。
これくらいしなきゃいい先生ほど苦しくなるよ
●きちんとマスコミが切り取らずに前後キッチリ様子が分かる記事を書けば、「そういう気持ちにもなるだろう。」ってなる可能性もあるでしょうな。
●教師の痴漢行為はアウトだが、言う事を聞かない生徒を怒って、教師が罰を受けるのは納得が行かない。
こんなん今も昔も関係あらへん!
これで生徒がトラウマになるのは、甘やかし過ぎやわ!
際限なく無く殴る蹴るの暴行したり、暴言浴びせ続けた訳じゃ無い。
いつまで生徒だけ守れば気が済む?
その内教師になりたい人がいなくなるぜ!
●そもそも教師の下校の指示に従っとけばこんなことにはならなかったはず。この案件で悪いのは本当に先生なのか?少しばかり考えればわかるはず。良識のある大人なら。
●子供は神様なのでしょうか。
そんな子供が大人になったら、今の中国で問題になっている子供のままの大人が育ってしまう。
理不尽な叱責も異常でない範囲であれば、子供の教育になると私は思います
●今の時代って嫌な思いをした!って訴えれば言ったもん勝ちのようなところありますよね。
ニュース内容からは離れてしまいますが、自分はしがない一教員ですが、ごく一部のいわゆるモンスターと呼ばれる類いの方たちに振り回されてる現場をよく見ています。
保護者の方々、学校にいろいろ言いたい事があると思いますが、あなたの主張が通ることで誰がいい思いをし、誰が嫌な思いをするのか考えてから行動できていますか。
病的なクレーマーはやはり人相に表れます。
病気だと思われてないですか?
本来の業務を行う時間をくれ、と本当に思う。
●バケツ持って立たされたり、校庭走らされたり、が当たり前で育っているので、体罰は良くないですが、教師の威厳ももう少し改善されたらいいですね。先生を怒らせた生徒にも悪いところがあるはず、行き過ぎたクレームは先生が気の毒です。
●言う事を聞かないガキは問題ないの?
これ、校長がクレーマーの親の言いなりになっている部分もあるのじゃないのかな。
●子どもファーストが過ぎる!
もちろん守られるべきは子どもだが、その前に教育の場の妨げになる存在の子どもや保護者は排除していかなければ。
問題児を交換ホームステイさせてみるのも面白い。
●ちょっと大きい声で注意をしたら、暴言扱い。
優しく注意して聞いてくれるのであれば大きい声で注意なんかしなくていい。
きちんと指導したい教師ほど、管理職からの評価は低くなり、そんな学校は荒れる。
大多数の生徒が安心安全に勉強出来る環境を作れない原因は、生徒のクレーム対策している管理職であり、マスコミである。
授業評価で高スコアを取る為に、授業中の居眠りも注意しない。携帯使ってても注意しない。テストは簡単に。
そんな状態で、本当に教育が出来るのかな?
●何の理由もなくそんな事したら異常者だけど、そんな異常な精神状態に至るまでには相当な心労があったんじゃないかな。こういう記事が増えるたび、教師を目指す人が減っていく気がする…
●教師にも暴言を吐いてしまった背景があるはず。それに目を止めずに教師ばかり罰していたらこの国の教育制度は崩壊してしまう。とゆーか既に崩壊しているのかもしれない。
昔は問題にはならなかったけど、今だったら完全にアウトだろうな。
自分も人間、教師も人間、怒って感情を露わにしてしまうことはあるだろうけど、今は本当にいろいろ難しい時代になったと思います。
などという声があがっています。
痴漢や暴力行為はいけませんが「子供がちょっと文句を言えば」親がモンスターになって学校にクレーム。
そして教師が悪者扱いということを思えば、確かに現代では教師という仕事は本当に大変なものなのかもしれませんね。
まとめ
教諭が「このクラスは解散だ」と暴言を吐き、漢字ドリルを投げたことが今回ニュースとして取り上げられました。
暴力や痴漢などは許される行為ではありませんが、先生を取り巻く環境が難しくなってきているのは事実ですね。
最後までお読み頂きありがとうございます